目次
初心者が株をはじめるなら、口座開設はSBI証券がおすすめ!

将来への不安や投資への興味から、株式投資をはじめてみたいけど、どの証券口座がいいか分からないといった学生さんへの記事になります。
私自身も最初に登録した証券口座になるので、少額で株式投資をはじめたい方は、ぜひともSBI証券での口座開設をおすすめします!
SBI証券ってなんなの?
SBI証券のホームページを検索してみると、
口座開設者数がネット証券No.1の450万人超え!
NISA口座開設者数ネット証券No.1の100万人超え!
国内株式個人売買代金シェアNo.1
2019年オリコン顧客満足度調査 ネット証券1位
などと、輝かしい経歴をPRしています。
それだけ多くの人が利用している証券口座ということが分かりますね。
最大手のネット証券であること!
証券会社は総合証券とネット証券会社の2つに大きく分かれています。
総合証券は店舗があり対面営業をしていて、ネット証券の取引はすべてネットで完結するといった違いがあります。
総合証券は対面で個別サポートなどが期待できる。
IPOの主幹事になることが多く、割当数も多いことからIPOを獲得しやすい。
ただし、店舗がある分、人件費がかかるため手数料が高くなります。
ネット証券は店舗がない分、コストを下げられるので手数料が安くなる特徴があります。
(例外としてSBI証券は店舗があります。)
総合証券では、まず対面で個別サポートなどが期待できます。
情報やレポートも厳選されていて、充実したサービスと豊富な商品の提案があります。
また新規公開株が多いなどのメリットがあります。
一方、ネット証券のサービスや情報などもかなり充実してきて、総合証券と比べても何ら遜色がないほどです。
サポートに関してもフリーダイヤルのコールセンターがあるネット証券も増えてきて、店舗以外では総合証券と何ら変わらなくなっています。
なので、これから株式投資をはじめられる方は、手数料が安いネット証券を開設することをおすすめします。
多くの人からSBI証券が選ばれる理由
IPO銘柄取扱実績も豊富♪
ネット証券なのに、新規公開株が大手の総合証券並みに新規公開株を取扱っています。
2018年のIPO取扱銘柄数No.1。オドロキの86銘柄!
NISA口座なら売買手数料が無料
SBI証券のNISA口座なら国内株の売買手数料が無料なんです!
さらに海外ETFも買付無料なので、 NISA口座もSBI証券がおすすめです。
夜間取引を行える
夜間取引とは証券取引所が閉まった15時以降の夕方や夜間でも株式を売買できるサービスのことになります。証券取引所に代わって「夜間取引」の仲介をするのが「PTS」というシステムです。(このため、夜間取引のことを「PTS」と呼ぶのが一般的です。)
株式市場が閉まった後、株価に影響を与える重大ニュースが発表されたり、海外市場で大きな動きがあったとき、通常なら翌日の株式市場が開くまで待つしかありません。
しかし、夜間取引ならすぐに株式を売買できるため、昼間しか取引していない投資家より先手を取ることができるのです。
ちなみに、PTSは買い場ではなく、売り場といった格言があります。
ストップ高で取引を終えた銘柄は、翌日売り気配からはじまるのことが多く、PTS取引で高値で売ってよかったと思うことがよくありました。
現在、夜間取引ができるのは、SBI証券・楽天証券・松井証券の3つだけです。
SBI証券は他のネット証券がPTS取引から撤退した際も、唯一サービスを継続してきた実績を誇っているのです。
どの証券口座がいいか迷ったら、SBI証券を登録すれば間違いないと思います。
ポイントサイトから登録するとお得!
SBI証券を開設するにあたって、ご利用していただきたいことがあります。
それはポイントサイトを経由して申し込みをすると、数千円分のポイントがもらえちゃうということです!
今回は、ポイントサイト大手の「モッピー」から申し込みを行ってみたいと思います。

モッピーでポイント獲得できる条件について
新規口座開設の上でSBI証券の証券総合口座から、
住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で、
50,000円以上の振替えをすること。
※初めて「SBI証券」を利用される方のみ対象
※申込みから120日以内に条件を達成された方のみ対象
※口座開設完了の確認が取れた方より順に対象
開設だけじゃないとういのうが、面倒だな~と思ってしまいますね(;^ω^)
わざわざSBIハイブリッド預金に加入するメリットはあるのでしょうか?
スマートプログラムというサービスがあり、ランクが高くなればなるほど、住信SBIネット銀行の振込手数料やATM手数料を無料にできる回数が増えます。

SBIハイブリッド預金を使っていることで、スマートプログラムのランクが高くなりやすくなるんですね。
学生さん向けに紹介しているので、該当する「ランク2」のメリットを解説します。
SBIハイブリッド預金に加入するメリットって?
①ATMご利用手数料が月5回無料
②振込手数料が月3回無料(※)
※ 住信SBIネット銀行および三井住友信託銀行の口座あての振込手数料は無制限で無料。
正直、他のネット銀行もATMご利用手数料や振込手数料の無料化は取り組んでいるため、これだけではSBIハイブリッド預金に加入する理由には弱い気がします。
住信SBIネット銀行の口座に入れた預金をそのままSBI証券の取引に使える!
住信SBIネット銀行の銀行預金口座(普通預金)とSBI証券口座を繋げることができます。
SBI証券口座で株式などを購入する場合は、SBIネット銀行の預金がSBI証券口座の買付余力になり、住信SBIネット銀行の預金を使う事になります。
株式を売却すると、その売却額が自動的に住信SBIネット銀行の預金口座に戻ります。
例えば、100万円をSBIハイブリッド預金に入金した場合、全額が住信SBIネット銀行口座の預金になり、同時にSBI証券口座の買付余力となります。
このうち、仮に70万円分株式や投資信託を購入したとすると、SBI証券口座で70万円分の株式の保有、残りの30万円は住信SBIネット銀行口座の預金(買付余力でもある)になります。
その株式を売却すると、その約定代金は当日中に住信SBIネット銀行口座に戻ります。
その出金が約定代金の受渡日の当日できるということ。
これが一番のメリットだと個人的に思います。
引き落としをする場合、多くの証券口座は翌営業日であるので、今日が金曜日であれば月曜日(祝日不可)にしか、振り込みがないということになります。
しかし、SBIハイブリッド預金に加入することで、先ほどの例でいえば70万円を早ければ当日に、遅くても翌日に引き落しができるのです。
ただ、SBIハイブリッド預金に直接入金する事は出来ません。
代表口座の円普通預金に入金した後にSBIハイブリッド預金に振替えする必要があります。
反対に、SBIハイブリッド預金から出金する場合も、代表口座の円普通預金に振替えなければ出金出来ません。
要するに、SBIハイブリッド預金は、ATMなどで簡単に出金出来るような一般的な普通預金口座とは異なり、あくまでも「証券口座の買付余力に金利が付く」と解釈して利用すべきものです。
また、SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行の普通預金口座とSBI証券の証券口座を繋げるものですが、その利用には別途若しくは新規の申請が必要です。
両方の口座を別々に開設しただけでは、SBIハイブリッド預金にならないので注意してください。
モッピーから登録してみよう!

スマホからでも簡単に申し込みができます。POINT GET!!をクリックすると、

SBI証券のホームページに移動します。
「口座開設はこちら」ボタンをクリックしていただき、
マイナンバー通知カードと免許証の画像を送って、
「オンラインでの口座開設」を選んでいただくことが早いかなと思います。
本人限定郵便を受け取っていただき、
本人確認書類を口座開設お申込み日の翌月20日書類到着分までにご提出ください。
住信SBIネット銀行の口座がない人は、同時申し込みを忘れないでください!
ちなみに、モッピーには住信SBIネット銀行の口座を開設する案件があります。
SBI証券口座と同時に開設するのではなく、
先に開設することで別途ポイントがもらえるので、ぜひ利用してください!
住信SBIネット銀行の口座開設を先にしちゃおう!
SBI証券の証券総合口座に50,000円以上入金した上で、
口座開設お申込み日の翌月最終営業日の15:00までに、
SBIハイブリッド預金に一括で50,000円以上の自動振替が完了するようにしてください。
入金確認ができたら、90日前後でモッピーにポイントが反映されます。
今回はモッピー限定のキャンペーンということもあり、
4,000円分のポイントがもらえちゃいました。
お小遣いにして、美味しいものでも食べに行きましょう♪
